ホーム関連用語

文字サイズ大 文字サイズ中 文字サイズ小
印刷

関連用語

ページ先頭

 
た行

用語

説明

ターミナルケア

(ターミナルケア)

終末期の医療・看護・介護のこと。治療の見込みがなく、死期が近づいた患者に対して、延命治療中心ではなく 患者の人格を尊重した看護(ケア)中心の援助を行うことを指す。ホスピスと呼ばれる専門職がケアをし、身体的苦痛や死に対する恐怖を緩和して、残された人生をその人らしく生きられるよう相談を受け、必要な助言や援助を行っていきます。一般的にケースワーカーと呼ばれることが多い。

第1号被保険者

(ダイ1ゴウヒホケンシャ)

住所地のある市町村の介護保険加入者で65歳以上の被保険者のこと。介護が必要となった原因にかかわらず、保険給付が受けられます。保険料は個人の所得や住んでいる市区町村で介護サービスが整備されている度合いに応じて決まり、年金から引かれます。

第一種社会福祉事業

(ダイ1シュシャカイフクシジギョウ)

国・地方公共団体又は民間では社会福祉法人が経営することを原則としていて、知的障害者更生施設、特別養護老人ホームなどの入所施設のほか、授産施設、共同募金がある。 社会福祉事業のうち、公共性の特に高い事業で、支援が必要な人を入居させ生活の拠点となる等、利用者への影響が大きいため、経営安定を通じた利用者の保護の必要性が高い事業。

第2号被保険者

(ダイ2ゴウヒホケンシャ)

40歳以上65歳未満で健康保険などの公的医療保険被保険者またはその被扶養者のことを指す。第1号被保険者とは異なり、老化が原因の特定の病気で介護が必要になった場合のみ、介護保険の支給が受けられます。

体験入居

(タイケンニュウキョ)

老人ホームなど高額な入居金が必要とされる施設へ、1日あるいは数日入居し、実際の生活を体験し、金額や場所などの条件以外の入居者とホームとの相性などを見て、今後そのホームへ入所するか否かを決定できる。

第二種社会福祉事業

(ダイニシュシャカイフクシジギョウ)

デイサービス、ホームヘルプサービスなど在宅サービス中心で、経営主体の制 限はない。社会福祉法に規定する社会福祉事業のうち、比較的利用者への影 響が小さいため、経営主体の創意と自由に任せてもそれに伴う弊害が少ないと 考えられる事業。

補装具

(タスクソウグ)

身体障害者福祉法及び児童福祉法に基づいて給付され、身体障害者の身体の一部の欠損または機能の障害を補い、日常生活や職業生活をしやすくするために用いられる器具の総称です。種目として、義肢、装具、座位保持装置、盲人安全つえ、義眼、眼鏡、点字器、補聴器、人工喉頭、車いす、電動車いす、歩行器、頭部保護帽、収尿器、ストマ用装具、歩行補助つえ、起立保持具、頭部保持具、排便補助具などがあります。

短期入所サービス

(タンキニュウショサービス)

在宅介護を受けている高齢者や障害者を、福祉施設やホームなどで短期間預かり介護を行う制度のこと。別名、ショートステイ。自宅で介護する家族を支援し、介護者の負担を少しでも軽くしようという目的がある。利用限度日数は、原則的には7日以内とされていますが、他の訪問サービスや通所サービスの利用額が要介護度ごとに定められた利用限度額の6割未満だった人には、より多くの日数が認められる。限度日数を超える利用は、自己負担によるものとなります。

短期入所療養介護

(タンキニュウショリョウヨウカイゴ)

介護保険の居宅サービスの1つ。短期入所生活介護を含めて、ショートステイと も言われている。介護老人保健施設(特別養護老人ホーム)や介護療養型医療 施設などの老人短期療養施設に短期間入所して、提供される入浴・排泄・食事 等の介護等、日常生活の世話や機能訓練等のサービスを指す。

地域型支援センター

(チイキガタシエンセンター)

在宅介護支援センターのことで、老人福祉法では老人介護支援センターとして 規定されている。地域内高齢者の実態把握、サービス基本台帳の整備、介護 予防サービスの利用支援、在宅介護の方法等の指導・助言・相談を行っている。

地域ケア会議

(チイキケアカイギ)

市町村が設置する基幹型支援センター(在宅介護支援センター)において、介護 予防や生活支援が必要な高齢者に効果的なサービス提供の調整や地域ケア の総合調整等を行うために開かれる会議のこと。

地域対応型共同生活介護

(チイキタイオウガタキョウドウセイカツカイゴ)

一般的には「グループホーム」と呼ばれています。

地域ネットワークオンブズマン

(チイキネットワークオンブズマン)

弁護士や大学職員、一般市民などから構成されており、ネットワークに加盟する施設を直接訪問し、入所者や家族、職員からの相談の解決に取り組んでいます。施設単独型オンブズマンと同様である。

地域包括支援センター

(チイキホウカツシエンセンター)

2005年の介護保険法の一部改正に伴い設置される施設。多くの市町村では、 在宅介護支援センターを、平成18年4月に地域包括支援センターへと移行させ ることにしています。 この施設は、地域支援の総合相談、介護予防マネジメント 、高齢者虐待への対応など、包括的・継続的マネジメントを担う拠点として市町 村が主体となり創設するもので、国から提示されている基準では、社会福祉士・ 保健師・主任ケアマネジャーの3職種を最低各1名配置することとされている。

地域密着型サービス

(チイキミッチャクガタサービス)

要介護者の日常生活圏域内にサービス提供の拠点が確保されるべきサービスのことで、目的は要介護者等の住み慣れた地域での生活を24時間体制で支えるというもの。

中心静脈栄養

(チュウシンジョウミャクエイヨウ)

IVHとも呼ばれ、一般的には手術前後の栄養管理、腸管大量切除後、吸収不 良症候群などで用いられる栄養摂取の方法。食物を口から 食べることができな い人が、鎖骨下部、頸部、大腿部の太い静脈からカテーテルを大静脈まで挿入 し、濃度の高いブドウ糖液の投与を行うことより必要な栄養分を補給する方法で ある。

通所介護

(ツウショカイゴ)

介護保険制度による住宅(居宅)介護サービスの1つ。指定を受けたデイサービ スセンターで、要支援者・要介護者に対して提供される介護、看護、健康状態 の確認、リハビリテーションなどのサービスを指す。

通所リハビリテーション

(ツウショリハビリテーション)

在宅で介護を受けている人がデイケア施設に日帰りで通所してリハビリテーションを受けることが出来るサービスです。心身の機能に障害を持っている人が対象になり、心身機能の回復、維持を目的とする計画的な医学的管理の下の入浴・食事等の介護や自立を助けるために行われる理学療法・作業療法・その他の必要なリハビリテーション等があります。 別名、デイケアとも呼ぶ。

痛風

(ツウフウ)

中年の肥満男性に多く、アルコール、特にプリン体を多く含むビールや肉類の摂 取が原因ととなって発症する。高尿酸血症により体内組織に尿酸塩が蓄積し急 性関節炎などを引き起こす疾患。急性関節炎発作は特に足の親指付け根に生 じ、「風にあたったくらいでも痛い」と言われるくらい発赤、腫脹とともに激烈な痛 みを伴う。また、糖尿病、高脂血症などは合併症として注意が必要である。

デイケア

(デイケア)

介護保険制度による居宅介護サービスの1つ。通所リハビリテーションのことを 指す。精神的な悩みをもつ人を対象とした精神福祉の領域でも、病状の安定と 社会生活の継続を目的にデイケアが行われている。

デイサービス

(デイサービス)

在宅で介護を受けている人に施設に通ってもらい、行き帰りの送迎や生活指 導、機能訓練、食事、入浴、レクリエーション、健康チェックなどの様々なサービスを日帰りで提供するサービス。 別名、通所介護とも呼ぶ。

電動車いす

(デンドウクルマイス)

バッテリーで充電して動く車いすのこと。操作方法や価格、重量やバッテリーの 管理などの違いにより、様々なタイプがあるが、従来のものは非常に重量があ り、バッテリーが切れると動かすのが大変だった、しかし、最近では、簡易型電 動車いすとしてバッテリーが小さく、手動と電動が切り替えられて折りたためる 軽量タイプの電動車いすも実用化されて広く普及され始めている。

糖尿病

(トウニョウビョウ)

体内のインスリンが欠乏し、慢性的に血糖値が高くなった状態、1型糖尿病(イ ンスリン依存型)と過食、ストレス、運動不足が誘因となり発症する代表的な生 活習慣病である、2型糖尿病(非依存型)の2つに分けられる。大部分の糖尿病 患者は2型とされていて、治療には主に食事療法、運動療法、経口血糖降下 剤投与があります。長期間の罹患により網膜症、腎症、神経症状の三大合併症 のほか、動脈硬化が進行し脳血管障害、虚血性心疾患のリスクが増加する。

動脈硬化症

(ドウミャクコウカショウ)

高血圧症、高コレステロール血症、肥満、糖尿病、喫煙によって促進されること が知られており、代表的な生活習慣病である。 動脈の血管壁が厚くなったり、 硬くなったりするとともに、その内腔が狭くなり、血液が流れにくくなってしまう 状態。血栓(血液がつまる)を生じやすくなることから、脳血管障害(脳梗塞)、 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)閉塞性動脈硬化症の原因となる。

特定施設

(トクテイシセツ)

都道府県知事から「特定施設」の指定を受けた施設のこと。介護保険法上の特定施設入所者生活介護とは、有料老人ホームやその他厚生労働省で定められている施設に入所している要介護者等に対し、当該特定施設が提供するサービスの内容、これを担当する者その他厚生労働省で定める事項を定めた計画に基づき行われる入浴や排せつ、食事等の介護、その他の日常生活上の世話、機能訓練及び療養上の世話のことをいう。

特定施設入居者生活介護

(トクテイシセツニュウキョシャセイカツカイゴ)

介護保険の居宅サービスの1つ。指定を受けた有料老人ホーム等の介護・看 護スタッフがサービスを提供する一般型と、有料老人ホームと契約した外部サ ービス事業所がサービス提供を行う外部サービス利用型に分かれており、有 料老人ホーム、ケアハウスにおいて、要介護・要支援である入居者に対して行 われる入浴、排泄、食事等の介護等の日常生活上の世話や機能訓練、療養 上の世話等のサービスのこと。有料老人ホームで介護付・介護型と表示するに は、この特定施設入居者生活介護の指定が必要となる。

特定施設入所者生活介護

(トクテイシセツニュウショシャセイカツカイゴ)

有料老ケアハウスやホームに入所している方対象のサービスである。そこを住居として様々な在宅介護のサービスが受けられる。各施設は利用者一人ひとりに特定施設サービス計画という利用計画を立てて個人に見合ったサービスを提供している。

特定疾病

(トクテイシッペイ)

第2号被保険者が、介護保険の給付を受ける為の条件となる特定の病気を指し、年をとったことにともなう病気が対象で次の15種類である。・初期における認知症・脳血管疾患・筋萎縮性側策硬化症・パーキンソン病・脊髄小脳変性症・シャイ ドレーガー症候群・糖尿病性腎症、糖尿病性網膜症および糖尿病性神経障害・閉塞性動脈硬化症・慢性閉塞性肺疾患・両側の膝関節または股関節にいちじるしい変形を伴う変形性関節症・慢性関節リウマチ・後縦靭帯骨化症・脊柱管狭窄症・骨折をともなう骨粗鬆症・早老症。

特定福祉用具

(トクテイフクシヨウグ)

入浴や排泄に関わるため、衛生上レンタルが困難な福祉用具のことをいう。 腰かけ便座や寝たままで尿を自動的に吸引できる特殊尿器、いすや手すり、 すのこなど入浴の補助用具、簡易浴槽、移動用リフトのつり具部分の5種類があり、介護保険はこれらを購入するための費用を給付しており、各要介護度に設けられている支給限度額とは別に年間10万円までの補助金が支給される。

特別養護老人ホーム

(トクベツヨウゴロウジンホーム)

「介護老人福祉施設」とも呼ばれ老人福祉法に規定する老人福祉施設の一種。65歳以上の要介護度1以上の者で、身体上又は精神上著しい障害があるため常時の介護を必要とし、家では適切な介護を受けられない場合に入所させて、養護する施設。 費用は平均月5万4000円と安価だが、入所の待ち期間が2年から3年で現在は個室化が進んでいるが、主に相部屋での入所生活を送ることになる。

特養

(トクヨウ)

特別養護老人ホームを参照。

特例施設介護サービス費

(トクレイシセツカイゴサービスヒ)

要介護申請前だが緊急に施設に入所しなければならないときに支給される費用のことであり、このサービス利用者は、まず最初に事業者に全額を支払い、その後、証明書を各市区町村に提出するとサービス費の9割が戻ってくるという償還払い方式で利用料を支払うことになるもの。

ページ先頭

ページ先頭